ペルーで1991年に発生したコレラの大流行の原因に関しての「少数意見」のサポート(続き)

引き続き「原因は水道の塩素殺菌の中止」という神話の検証記事。こっちはGreenpeaceだけど、一部の人たちが期待するようなセンセーショナリズムはかけらもないので念のため。

1~5は否定的な科学文献、出版物。 

7~8はそれらと対照的な発言記録。 

6には、コレラ流行の終息後に、ペルーの役人たちが体面を保つために、リマには塩素殺菌をするインフラがあったにもかかわらず、EPA(米国環境保護)から受け取ったレポートのせいで塩素殺菌をしなかったと主張した、なんて与太っぽい話が書いてあるらしい()

 

1 Swerdlow DL, Mintz ED, Rodriguez M, Tejada E, Ocampo C, Espejo L, Greene KD, Saldana W, Seminario L, Tauxe RV, et al. 1992. Waterborne transmission of epidemic cholera in Trujillo, Peru: lessons for a continent at risk. Lancet 1992 Jul 4;340(8810):28-33   http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1351608  

ペルー第二の都市トルヒーリョで1991年に発生したコレラの流行を調査した。当時水道水の塩素処理は行われておらず、二次汚染も常態であった。水質に関する研究により、水質の悪化は配水と住居における貯水の過程において進行したことが明らかになった。

 

2 Besser RE, Moscoso Rojas B, Cabanillas Angulo O, Gonzalez Venero L, Minaya Leon P, Rodriguez Pajares M, Saldana Sevilla W, Seminario Carrasco JL, Highsmith AK, Tauxe RV. 1995. Prevention of cholera transmission: rapid evaluation of the quality of municipal water in Trujillo, Peru]. Bol Oficina Sanit Panam 119(3):189-194 

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7576185  

19912月のコレラ発生をうけて同じ年の9月に塩素処理が開始され、ダムと主要な配水ポイントの塩素濃度がモニターされたが、それが末端の水質にどう反映されたかは知られていないため、1993年に居住地域の30世帯について迅速検査が行った。その結果、塩素濃度に大きなばらつきがあり、水不足のために家庭で水を蓄える必要があることと相まって、保健当局が勧めるように住民が水道水を処理しなければならないことがわかった。このような調査は水質の疑わしい首都の区域で、水質に関する不可欠の情報を得るために容易に行われ、(流行の規模を抑制し)得たかもしれない

 

3 Craun, G.F. (ed.), “Safety of Water Disinfection: Balancing Chemical & Microbial Risks,” Washington, D.C.: International Life Sciences Institute, 1993. 

paperback, (http://www.amazon.com/Safety-Water-Disinfection-Balancing-Microbial/dp/0944398111)

 

4 Mujica OJ, Quick RE, Palacios AM, Beingolea L, Vargas R, Moreno D, Barrett TJ, Bean NH, Seminario L, Tauxe RV. 1994. Epidemic cholera in the Amazon: the role of produce in disease risk and prevention. J Infect Dis 169(6):1381-1384 

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/8195622  

コレラの流行の発生した1991年にイキトスで行われた症例対照研究によって、コレラ様症例は、洗浄されていない果物と野菜(オッズ比8.0; 95%信頼区間 2.2, 28.9、飲用水ではそれぞれ2.9; 1.3, 6.4.)を食べたことに付随して発生していたことが明らかになった。また、酸性のtoronja(グレープフルーツ)から作られた飲料の飲用は発症と反比例していた(コレラ菌の増殖を阻害していた)。

 

5 Ries AA, Vugia DJ, Beingolea L, Palacios AM, Vasquez E, Wells JG, Garcia Baca N, Swerdlow DL, Pollack M, Bean NH, et al. 1992. Cholera in Piura, Peru: a modern urban epidemic. J Infect Dis 166(6):1429-1433 

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1431259  

コレラの流行の発生した1991年にピウラで行われた症例対照研究では、発症は煮沸されていない水の飲用、該当の屋台の飲料の飲用、屋台の食品の摂取の順で相関が認められた。また、患者は氷の入っている飲料を引用している傾向があり、氷は塩素処理が行われていないか不十分な水道水で作られ、10の水源のうち6水源で糞便性細菌が検出された。

 

6 Wills, C. “Yellow Fever Black Goddess: The Coevolution of People and Plagues,” New York, NY: Addison-Wesley Publishing Company, Inc., 1996. 

paperback, (http://www.amazon.com/Yellow-Fever-Black-Goddess-Coevolution/dp/0201328186)

 

7 Chlorine: Basic Benefits, Universal Uses Chlorine: Basic Benefits, Universal Uses Presentation Of C.T. Howlett, Vice President/Managing Director Chlorine Chemistry Council before the United Nations Economic Commission for Europe Working Party on the Chemical Industry September 27, 1995 Geneva, Switzerland. 

http://kbda.com/c3/library/cth1.html 

 

8 C.T. Howlett, Vice President/Managing Director Chlorine Chemistry Council, Presentation before the American Legislative Exchange Council Washington, D.C. December 7, 1995 

http://kbda.com/c3/library/cth3.html